「出所者の立ち直りや支援をして下さる方々がいることで、社会にさんざん迷惑をかけてきた私でも必要とされていると思うと、とてもありがたいですし、“もう一度人生をやり直してみよう”という気持ちを持てるきっかけにもなります」(2023年8月23日付け) ...
戸建ての新築に引っ越してきて半年という相談者ですが、引っ越して間もなく家の壁にコーヒーをかけられるという嫌がらせを受けるようになりました。 数カ月で20回以上かけられ、警察も複数回呼んで相談しましたが「コーヒーだけでは被害届出せない」と言われてしまい ...
厚労省は法定雇用率の引き上げを見据えて、障害者雇用に取り組む企業が増えたことを増加の要因とする一方、日本視覚障害者団体連合が2019年にまとめた視覚障害者の就職状況の内訳を見ると「あんま・鍼・灸・マッサージ」が39.2%でトップ。販売の職業は1.9% ...
もともと大手人材会社で、再就職支援の仕事に携わっていた。夫が中国転勤後も2年間はワーキングマザーとして日本で働いていたが、家族の希望もあり退職し、2022年春に中国に同行した。
「夫だけ先に赴任し、私は育休の間だけの予定で2019年5月に上海に向かいました。上海で第二子を妊娠して、産休と育休が長くなるうちに新型コロナウイルスの感染拡大で、渡航制限がかかってしまったんです」 ...
夫婦別姓を認めていない民法の規定は違憲だとして、国を相手取り訴えている裁判の原告側弁護団は2月21日、東京・霞が関の厚労省で会見し、裁判に提出した新たな証拠として、海外の夫婦別姓に関する法制度の事例調査を公表した。
地方公共団体が設置する「公共図書館」の職員の4割以上、学校図書館の職員の9割近くが、1年ごとに契約される「会計年度任用職員」として働く中、図書館職員の安定した雇用や待遇改善を求める院内集会が2月19日、東京・永田町の衆議院第1議員会館で開かれた。
留学生の入試の合否判定や成績評価で不正をしたとして、2021年2月に懲戒解雇された横浜国立大の元教授が、処分は不当だとして、解雇の無効や未払い賃金の支払いを求めた裁判が東京高裁で和解した。
ネット報道番組「ABEMA Prime」の放送で、心肺停止状態の女性にAED(自動体外式除細動器)を使用したら、警察に「強制わいせつ罪」の被害届を出されたという男性の体験談を紹介したことが、波紋を広げている。
2月14日、東証プライム上場の企業がある事業からの撤退を発表した。実は、事業のもとになる特許を持っていた連結子会社の破産手続きを始めたものの、創業者が異議を申し立て、昨年末に東京高裁(水野有子裁判長)が取り消していた。破産手続きの前に親会社が買い取っ ...
昨年2月に神奈川県相模原市の自宅で両親を殺害したなどとして殺人と窃盗の罪に問われた少年(16)の裁判員裁判で、横浜地裁(吉井隆平裁判長)は2月20日、「本件各犯行は、両親による長年の不適切な養育がなければ起こらなかったものだといえる」として少年法55 ...
事件当時15歳の少年(以下「A」)に対して性的行為を行ったとして、不同意性交等罪に問われている50代男性の初公判が2月18日、名古屋地裁(坂本好司裁判長)で開かれた。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results