KDDIはドローンを使ってコンビニの商品を山間部の集落に運ぶ実証実験を埼玉県秩父市で始めた。配送先の同市浦山地区は43世帯が暮らす「限界集落」で、高齢化と物流業界の人手不足を背景に買い物に苦労する住民が多い。まちと山村を隔てる「ラストワンマイル」を先 ...
南砺市の世界遺産・相倉合掌造り集落で3連休初日の22日、ライトアップが行われ、大勢の観光客が雪を踏み... ※TVer内の画面表示と異なる場合があります。 このサイトでは Cookie を使用して、ユーザーに合わせたコンテンツや広告の表示、ソーシャル ...
そんな限界集落の小さな島で、2024年5月の週末にひとつのイベントが行われた。広島市内在住の数組の家族が小佐木島を訪れ、島を散策したり生い茂る竹の伐採体験をしたり。島内の宿泊施設に1泊し、夜はバーベキュー。足を運んだ元島民との交流も楽しんだ。
「私の地元は限界集落です」と話す漫画家のうどん粉さん。しかも、うどん粉さんの地元は山の中の限界集落というだけあって、 “あるある”な出来事が衝撃の連続! 家庭訪問に来る先生や友人に自宅の場所を伝えても、家があるのか不安になるほどの山道に入ってしまい簡単にはたどり着けない。散歩中にご近所さんと交わす挨拶が「クマに気を付けなよ」。最寄りのコンビニまでは車で片道20分。限界集落で暮らすのはなんだか大変そ ...
龍郷町移住ガイドセンター住もうディ!が主催する「島っちゅ&移住者交流会」が22日、同町嘉渡集落であった。全国各地から奄美大島島内に移住した10組14人が参加。同集落住民らとともに嘉渡海岸でのビーチクリーンを行い、婦人会が作った豚汁で労をねぎらいながら語り合った。約40人の集いは、新たな人のつながりとなった。
※有料会員登録済の方はログインすれば記事が読めます ※無料会員登録済の方はログイン後に有料会員登録してください 有料会員登録すると 【大地とともに三好ジオパーク認定】① 地滑りがつくった大地を生かす 5:00 三好市東祖谷の名峰三嶺(1894メートル ...
弥生時代の巨大集落跡「妻木晩田遺跡」(大山町妻木)の国史跡指定から昨年12月で四半世紀を迎えた。本紙は今月、調査研究に携わる鳥取県立むきばんだ史跡公園の職員による研究動向などを記した寄稿文を掲載したが、その全容は現在も多くの謎に包まれているという。研 ...
当日は大雪となったが、50人が力を合わせて「大持引」を再現。雪山に「ヨイヤーサー」のかけ声が響いた ...