能代支援学校(佐藤圭吾校長)で20日、介護職への就職を目指す高等部2年生を対象にした「介護職員初任者研修」の閉講式が行われた。受講した4人は佐藤校長から修了証書を受け取り、1年間の学びを振り返るとともに、これからも学び続けることを誓い合った。同校の研 ...
能代市中心部の約4割を焼失した昭和24年2月20日の第1次大火から76年が経(た)った。大火の記憶を風化させず、火災の予防と即応体制を徹底しようと、能代消防署は20日、同市富町地内で火災防御訓練を行った。署員や地元の消防団員、住民ら約50人が参加し、 ...
三種町琴丘地域の特産・ソラマメを加工して豆板醤(とうばんじゃん)を製造しているJA秋田やまもとそら豆部会加工グループが「豆板醤ドレッシング」の開発に取り組んでいる。20日には同町鹿渡の同JA本店で試食会が開かれ、同部会の関係者や商品ラベルのデザインを ...
能代山本広域市町村圏組合(代表理事・斉藤能代市長)の定例議会は20日、同市海詠坂の能代山本広域交流センターで開かれ、7年度一般会計当初予算案など11件を原案通り可決した。当初予算案は109億8367万円で前年度当初比23億6022万2千円(27・4% ...
八峰町内の自治会や町議会などで組織する塙川治水期成同盟会(会長・水木寿保町議)は20日、県山本地域振興局に対して塙川の河川改修の推進を要望した。令和5年7月の大雨による氾濫では、流域の住家や農地の浸水など甚大な被害が発生しており「災害の激甚化・頻発化 ...
八峰町で今年度行われた女性の視点から生まれる新たな活動や仲間づくりの第一歩をサポートする県の「未来をつくるロカジョサークル応援事業」で、作成が進められていたローカルマガジンが完成した。町内で精力的に活動している人たちにスポットを当てた冊子。編集に当た ...
県が能代市真壁地地内の旧能代西高敷地で進めている再生可能エネルギー工業団地整備事業は、7年度に本格造成に向けた基本設計などを計画している。洋上風力発電などの再エネ電力の供給・活用も視野に企業誘致を図る事業で、整備の手法は支障物を撤去した「現状引き渡し ...
一些您可能无法访问的结果已被隐去。
显示无法访问的结果