「ろんくま」と呼ばれる氷見市論田、熊無地区の活性化に向け、2025年度に宿泊体験・交流施設が整備される。キックオフ会議が16日、論田公民館で開かれ、地区全体を巻き込んだ活動にしていく大切さを確認した。4月には施設の整備・運営に当たる一般社団法人ろんく ...
麺棒打ち生パスタ専門店で「ガルガネッリ」作りを体験。麺棒打ちにこだわる生パスタ屋『チーズと胡椒』(福井県福井市)さんにお邪魔して、イタリアの伝統的なパスタ「ガルガネッリ」作りを今回特別に体験させていただきました! ガルガネッリは、小さな筒状の形が特徴で、専用の器具を使ってひとつずつくるっと巻いて模様をつけます。このお店の魅力は、麺棒を使って丁寧に生地を伸ばし、1本ずつ手作業で仕上げるところ。教えて ...
名物「岩塩ヒレかつ」が看板メニューの『天膳』(福井県)さんに行ってきました!「岩塩ヒレかつ」に使用する豚肉は、低温管理し熟成させているため旨味と柔らかさが最大限引き出されており、絶品なことはもちろんですが、今回は2025年2月末までの期間限定メニューの中から「かつ鍋御膳」と「牡蠣鍋御膳」をご紹介。「岩塩ヒレカツ」がお好きな方も、冬の間しか食べることのできない、この特別メニューをぜひお見逃しなく。
県霧ケ峰自然保護センター(諏訪市)は2月2、16日、雪の上をスノーシューで歩く子ども向けの催しを開く。雪で覆われた霧ケ峰を歩きながら、動物の足跡や食跡を探したり雪の結晶を観察したりする。小学生から高校生が対象で、各日3日前までに申し込む。
福井市定正町にあるベーグルとコーヒーの専門店『Park Coffee&Bagel』さんをご紹介します。お店のコンセプトは「with Picnic.」。アウトドアの入口である「ピクニック」を楽しんでいただく場、「公園(park)」のような存在でありたい、という想いが込められています。 なので、『Park Coffee&Bagel』さんでは、外のテラス席で楽しんでもらうため店内にはあえてイートインスペ ...
福井県小浜市の若狭神宮寺周辺で3月2日に行われる伝統行事「お水送り」に向け、小浜美郷小6年生が16日、夜の行列で担ぐたいまつを同校で作った。長さ2・7メートルの巨大たいまつ5基を協力して完成させた児童は、当日の行列に思いをはせ「今から楽しみ」と笑顔を ...
廃棄される酒かすを有効活用しようと、福井工大の学生が酒かすを使ったヨーグルトドリンクを考案し2月16日、福井市のアピタ福井大和田店で買い物客向けに市場調査を行った。試飲した客からは「飲みやすい」「おいしい」などと評価する声が聞かれた。今回のアンケート ...
金沢ニューグランドホテルで16日、「加賀能登の恵みに美し酒 金沢芸妓(げいこ)のお座敷芸」(北國新聞社後援)が開かれ、約120人が加賀野菜や能登の魚を使った料理を楽しみながら、にし茶屋街の芸妓5人のあでやかな舞台を堪能した。
国重要無形民俗文化財「尾口のでくまわし」を受け継ぐ「深瀬木偶(でく)回し保存会」の公演は16日、白山市深瀬新町のでくまわし保存会館で行われた。会員15人が「でく」と呼ばれる人形を巧みに操り、観客約150人を物語の世界に引き込んだ。 開演を告げる三番叟 ...
南砺市城端地域中心部で28日に開かれる「つごもり大市」で、市商工会女性部城端支部(最住裕子支部長)が、アマチャヅル入りの大判焼きを販売する。支部員が15日、同市城端で作り方を確かめた。
改修工事のため臨時休館している魚津水族館(魚津市三ケ)は15日、休館中の館内や生き物の様子を紹介するため、インスタグラムでのライブ配信を始めた。24日まで5回にわたり、ペンギンの給餌やアザラシのトレーニングの様子などを発信する予定。初回は、アクリル製 ...
高岡市中心部で80年以上続いたおでん店を引き継いでオープンした「百福(ももふく)」の5周年を記念する展示会が、同市御旅屋町の芸文ギャラリーで開かれている。店は富山大芸術文化学部の学生や出身者らが通い、アルバイトもしていた場所。出身者らはものづくりを通 ...