福井県小浜市の若狭神宮寺周辺で3月2日に行われる伝統行事「お水送り」に向け、小浜美郷小6年生が16日、夜の行列で担ぐたいまつを同校で作った。長さ2・7メートルの巨大たいまつ5基を協力して完成させた児童は、当日の行列に思いをはせ「今から楽しみ」と笑顔を ...
新潟県上越市の直江津小学校の5年生が、地元のサメ食の文化にちなんだレトルトカレーを無印良品直江津(西本町3)と共同で開発した。「直江津小学校の児童が考えたシャークカレー」の商品名で2月20日から県内外の無印良品などで販売される。
氷見高校海洋科学科の3年生が養殖した駆除ウニを使ったすしなど2品が3月から、ひみ番屋街で土、日曜に数量限定で販売される。生徒は17日に試食し「多くの人に食べてほしい」と味をPRした。
越中瀬戸焼の歴史研究の礎を築いたとされる陶磁器研究家で陶芸家の故小山冨士夫氏の功績をまとめた企画展が、立山町日中上野の町歴史交流ステーション日なたで開かれており、研究調査の経緯や歴史的意義を紹介している。4月27日まで。
JR東日本新潟支社(新潟市中央区)は上越新幹線の車内で遊べる謎解きゲーム「シークレット・エクスプレス」を2月27日から開催する。トンネルが多く景色が見られない時間も長い上越新幹線で旅の楽しみにしてもらおうと、初めて企画した。スマートフォンとキットを使 ...
能登半島地震からの復興支援で、クロワッサンサーカスの無料公演が4月26、27の両日、氷見市芸術文化館の青空広場で開かれることが決まった。同館担当者は「多くの人に笑顔になってもらいたい」と話す。
小諸市菱野温泉の旅館「常盤館」は3月末まで、敷地内の池に作った高さ約6メートル、幅約5メートルの氷柱をライトアップしている。冬の誘客につなげようと初めて企画。「菱野温泉 光の氷柱と寒の灯籠」と銘打ちPRしている。
チェロ奏者のルドヴィート・カンタさんのリサイタル(北國新聞社後援)は24日、県立音楽堂コンサートホールで開かれる。解散が決まっている後援会「カンタさんを囲む会」主催の最終公演となり、カンタさんは「活動の支援になった。ありがとうを伝えたい」と語った。 「囲む会」は1995年に発足し、会員数は多い時で100人を超えた。年1回ほどの演奏会や親睦会を開くなどしていたが、コロナ禍や会員の高齢化を受けて解散す ...
シカ肉を使ったへしこの仕込み作業が福井県おおい町名田庄納田終の「よざえもんカフェ」で行われている。くせが少なくヘルシーな味が特長で、おにぎり、お茶漬けなどで提供している。同カフェのスタッフは「ジビエは初めてという人にこそ食べてもらいたい。おいしさを味 ...
2月18日は二十四節気の「雨水(うすい)」。寒さが緩み、降る雪が雨に変わる時期を意味し、農作業の準備を始める目安とされた。越前市の越前打刃物の工房では、農繁期を前に鎌の注文が徐々に増えており、職人が手作業で研磨を繰り返し仕上げている。
「ろんくま」と呼ばれる氷見市論田、熊無地区の活性化に向け、2025年度に宿泊体験・交流施設が整備される。キックオフ会議が16日、論田公民館で開かれ、地区全体を巻き込んだ活動にしていく大切さを確認した。4月には施設の整備・運営に当たる一般社団法人ろんく ...
麺棒打ち生パスタ専門店で「ガルガネッリ」作りを体験。麺棒打ちにこだわる生パスタ屋『チーズと胡椒』(福井県福井市)さんにお邪魔して、イタリアの伝統的なパスタ「ガルガネッリ」作りを今回特別に体験させていただきました! ガルガネッリは、小さな筒状の形が特徴で、専用の器具を使ってひとつずつくるっと巻いて模様をつけます。このお店の魅力は、麺棒を使って丁寧に生地を伸ばし、1本ずつ手作業で仕上げるところ。教えて ...
一些您可能无法访问的结果已被隐去。
显示无法访问的结果