國中所長はル・ブルジェ航空宇宙博物館を訪問しました。同博物館はル・ブルジェ空港内(パリ中心部から約10km北東)世界最古かつ最大級の航空宇宙博物館の1つ(1919年設立)です ...
豊川 広晴・総合研究大学院大学 物理科学研究科 宇宙科学専攻 / 宇宙科学研究所 太陽系科学研究系 月は地球に最も近い天体であり、太陽系初期の情報を保存しています。そのため、月の形成初期から現在までの水環境の進化を理解することは、地球の水の ...
The Moon is the closest celestial body to the Earth and preserves information from the early Solar System. Understanding the evolution of water environments on the Moon can therefore contribute to ...
宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙科学研究所(ISAS)所長 國中 均が、全米工学アカデミー(NAE)の2025年外国人会員(international member)として選出されました。
日本初の本格的赤外線天文衛星。銀河の形成・進化、星・惑星の形成と星間物質、褐色矮星やダークマターなどの謎を探る。 高エネルギーの現象に満ちた極限宇宙の探査や高温プラズマに満たされた銀河団の観測を行い、宇宙の構造やその進化を探る。
JAXAの観測ロケットは固体燃料を使用したロケットで高度100㎞~1000㎞の宇宙空間を飛行しながら落下するまでの間に、各種観測や実験を行う小型飛翔体です。このロケットを利用して、超高層大気や地球周辺の科学、更に天文学などの幅広い科学観測を行っ ...
宇宙航行の力学シンポジウムを下記の通り開催いたします。 以下の分野の研究にご関心をお持ちの方々、多数の発表申し込み、ご参加をお願いいたします。 すでにご発表のテーマでもさらに議論を深める意味でお申し込み頂ければ幸いです。 既発表論文 ...
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所は、大学共同利用のプラットフォームとして全国の大学を中心とした研究者の皆さんと一緒に宇宙科学研究を推進しています。 宇宙工学委員会は全国の宇宙工学の研究者のコミュニティのノードとなって、基礎研究 ...
We awarded the Eighth ISAS Award to the following two individuals in January 2022. We at JAXA ISAS would like to express our deepest gratitude for the cooperation and support we receive from these ...
After these experiments, the next stage of rocket launchings shifted to Michikawa Beach (now Iwakicho), Akita Prefecture. Michikawa continued to be a stronghold for Japanese rocket technology from ...
To understand ISAS is to understand Japan's space science, because ISAS is the core of the country's space science research. ISAS also actively promotes public awareness of and interest in space ...
12月4日 [更新]観測ロケットS-310-39号機:実験概要 12月4日 [更新]地震が電離圏に及ぼす影響を「ひのとり」のデータで研究 12月3日 [更新]「かぐや」成果続々! 11月19日 [更新]「あかり」全天赤外線天体カタログ完成!最新の科学成果を報告 11月14日 [更新]2008 ...